読書

2012年04月11日

積読本を減らす3つの方法~私が上手くいっている読書スタイル~

いろんな人に、読書について聞くと、

「積読本」
をどうやって減らすか?

が悩みのようですね。


最近、私が上手くいっている

読書スタイル

を紹介したいと思います。

続きを読む

kadenbook at 10:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年10月14日

ビジネス読書術講座「ゆる速」セミナー in 名古屋

だれでも2倍以上、必ず速く本が読める
読書術「ゆる速」



大手出版社で、出版会議まですすんだ本の企画
を初公開!


誰でも必ず身につけることができ、挫折しないための、
スピードを競わない読書法。


おそらく、受講後は・・・
・今より、2~3倍は速く本が読めるようになっています
・読書についての考え方が、大きく変わっています
・本が、たくさん読みたくなっています


スピードを競う速読に対して、スピードを競わない2~3倍
程度の速読法を「ゆる速」と命名しました。

この機会に、みんなでいっしょに読書しませんか?

申込み先は:
http://kokucheese.com/event/index/18181/


日時:2011年11月5日(土)
講座:10:00~17:00くらい
費用:5,000円
場所:名古屋駅徒歩5分 ヒューマンアカデミー


下記のような人は、特にオススメします!
・今までより、速く本が読めるようになりたい方
・久々に、じっくり本を読んでみたい方
・最近、本を読んでない方
・刺激を受けたい方
・フォトリーディングを受講しようか悩んでいる方
・フォトリーディングで挫折してしまった方







kadenbook at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月25日

【ナゴマイ】マインドマップ読書術講座

名古屋マインドマップ普及会(ナゴマイ)
イベントのご案内です。


みなさま、お待たせいたしました!
ナゴマイイベント マインドマップ読書術講座
を、6/5(日)14:00~ 名古屋で開催します。

講師は、フォトリーディング9回受講の大岩 俊之です。

このブログの管理人の私です。



申込み先は、下記になります。↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/11667/


book1


当日は、読書のコツ伝授いたします。

2つのテーマに沿って、マインドマップを2枚
かいていただきます。

テーブルのメンバーに発表もしますので、他の
人が読んだ本の中身
も知ることができますよ!

同じテーブルのメンバー発表しあいますので、
プレゼンの練習にもなります。


・こんな方にオススメです。
♣最近、本を読みたくても読めていない方
♣読書マインドマップのかき方を知りたい方
♣他人のマインドマップをみて勉強したい方
♣読書会に参加したい方


申込み先は、下記になります。↓ ↓ ↓
http://kokucheese.com/event/index/11667/

たくさんの応募、お待ちしております。



kadenbook at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年05月20日

フォトリーディング参考文献1 本を読む本

フォトリーディング参考文献1 本を読む本

フォトリーディングをより深く知るために、
フォトリーディングの参考文献をシリーズ
で紹介していきます。


本を読む本 (講談社学術文庫)
本を読む本 (講談社学術文庫)
著者:J・モーティマー・アドラー
販売元:講談社
(1997-10-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


・目的を決める
・目次、まえがきなどをざっと見わたす
・本に質問をする

などは、まさしくこの本が原点となっています。


「本を読む本」は、読むに値する良書を、知的
かつ積極的に読むための規則
を述べたもの。

「本を読む本」では、四つのレベルがある
と紹介されています。


●初級読書…読書の第一レベル

「その文は、何を述べているか?」

読み書きの全くできない子供が、初歩の読み
書きの技術を習得
するためのもの。

どんなに高い読書力がついていても、この
レベルの問題をなおざりにして読書すること
はできない。


●点検読書…読書の第二レベル

「その本は、何について書いたものか?」

与えられた時間内に、できるだけ内容を
しっかり把握することが目的。

書物の表面を点検し、その限りでわかる
すべてを学ぶことである。

目次を無視してはならない。


●分析読書…読書の第三レベル

「なによりもまず、理解を深めるためのもの」

時間に制約のない場合のもっともすぐれた
完璧の読みかた。

本の内容に関し、系統立てて、いくつかの
質問
をしなければならない。

情報や娯楽の為の読書には、分析読書
は必要ない。


●シントピカル読書…読書の第四レベル

一つの主題について、何冊もの本を相互に
関連
づけて読むこと。

単に各テキストを比較するだけでは、
シントピカル読書として十分とは言えない。



やはり、基本はこの本です。


[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
著者:ポール R.シーリィ
フォレスト出版(2009-11-09)
おすすめ度:3.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



kadenbook at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年04月11日

1日集中! 速読力トレーニング  今村 洋一

1日集中! 速読力トレーニング (アスカビジネス)1日集中! 速読力トレーニング (アスカビジネス)
著者:今村 洋一
アスカ・エフ・プロダクツ(2008-12-15)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:
速読法には、2種類ある。

1つ目は、意識しない速読。
これは、普通の読み方を速くしたもの。

2つ目は、意識する速読。
特別な読み方をより速くする。
目的を持って、大量の文字情報の中から、
自分に必要な情報をピックアップする。

スピードを保つためには、姿勢が大変
重要
となる。

速く読めば、理解力が下がることを
受け入れる。

本を読むという土台の上に、速さを身に
つける。本を読んだことがほとんどない人
が、急に速く読めるようにならない。


コメント:
速読についてどういうテーマで書かれている
のか、気になって読んでみました。

読む姿勢(フォーム)を重要視されている
ようでした。

個人的には、フォームを意識すると、本を
読む場所が限られてしまう
のが心配です。

ただ、本を読まない人が急に速読で成長
できない
のは、その通りだと思います。
スポーツしていない人が、急にスポーツ
しても、身体を痛めるだけですからね。

kadenbook at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年04月04日

投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術 藤井 孝一

投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
著者:藤井 孝一
販売元:日本実業出版社
発売日:2008-10-23
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


初めの頃に投稿した記事ですが、
読書について書かれている本です。

気になりましたので、もう一度紹介します。


内容:
この本の構成は、

・読書の効能
 
読書家のほぼ全員が、読書の大切さ
説いています。  
一番費用対効果が高いのが、読書。 
できる人が読書家である確率は、100%
だそうです。

・本の選び方
 
本を読むには、本の選び方が大変重要。 
特に、表紙のデザインに注目。 
オンラインショップのランキングは、あてに
ならない。

・本の読み方
 
読書量が半端でない人は、独自の読書法
あるみたいです。 
フォトリーダーも勉強になります。

・アウトプットの方法
 
書評に書くなど、他人に読まれることを意識
することで、文章の練習になるそうです。




kadenbook at 10:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年03月30日

本の読み方の変化3 出版を意識する 本との対話

本の読み方の変化3

10年以上前から、いつか出版したい!
と思っています。

出版で夢をつかむ方法出版で夢をつかむ方法
著者:吉江 勝
中経出版(2010-06-16)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


でも、現時点では独立起業して成功して
いる訳ではないので、ビジネスでの大きな
実績はありません。

しかし・・・
気持ちを抑えきれず、昨年末からとうとう
出版セミナーに通うことになりました。

これが、本の読み方に最大の変化
もたらしました。

出版するためには、出版社の人に企画書
を見てもらう必要があります。
(ちなみに、いきなり原稿はいりません)

そうすると、本を読む側ではなく、本を書く側
の視点
にならないといけません。

・まず、何をテーマにしよう・・
・ターゲット層はどうしよう・・
・自分のプロフィールとどう結びつけるか・・
・どうしてこの企画を考えたのか・・
・内容の概略は・・

徹底的に類書売れているビジネス書
初めて書いた著者の本など研究しました。

そんなことをしているうちに、
いろんな出版社の傾向や誰をターゲットに
しているか?
などが分かるようになりました。

今までのように本を読むのとは、全く感覚
が違います。

・この著者はどういう気持ちで書いたんだろう・・・
・本を書こうとした目的はなんだったんだろう・・・
・どういう経緯で、出版されたんだろう・・・
・発売元の出版社担当者は、この本のどこに
 目をつけたんだろう・・・
・一番言いたいことは、何だろう・・

本を1冊読むだけでも、かなり著者や出版社
と対話
をするようになりました。


これが、本当の本との対話だったんですね。


本を読む本 (講談社学術文庫)本を読む本 (講談社学術文庫)
著者:J・モーティマー・アドラー
講談社(1997-10-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



kadenbook at 21:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年03月29日

本の読み方の変化2 本をじっくり味わう

●本の読み方の変化2

昨日の続きになります。

ただ、たくさん読むだけ・・・
とにかく、短い時間で読む・・・
必要な情報だけ、拾い出す・・・

どれも、満足感の得られない読書でした。

そんなことから、じっくりと最初から最後まで
味わって本を読む
ようになりました。


松岡正剛
さんも下記の本で言われて
いますが、

多読術 (ちくまプリマー新書)多読術 (ちくまプリマー新書)
著者:松岡 正剛
筑摩書房(2009-04-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


読書は、いつ読んだのか、どんな気分で、
どんな感受性のとき
に読んだのかという
ことが、密接にかかわってくる。

本当にその通りです。
そのときの環境によって、かなり変化します。

そんな訳で、1冊にかかる時間が長くなりました。

以前は、20~40分/冊くらい 
今では、1.5~2時間/冊で、何日かに分けてます。

それが、とても楽しい!
読書の醍醐味
がとてもよく分かりました。

難点は、ブログに毎日書くのがとてもつらい
ことです。

1冊の本を何回も読むこともあれば、何日にも
分けて読んだり
しているので、1日1冊という訳
にはいかなくなってしまいました。

まだ続きがあります・・・

kadenbook at 20:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年03月28日

本の読み方の変化1 速読にはまる

本日は、本の読み方の変化について
ブログ記事にしたいと思います。

●本の読み方の変化1

速読にはまってから、とにかくたくさん
数量をこなすことばかり考えていました。

一時期は、1ヶ月で50冊くらい。

自分の中に、基礎知識を蓄えていく
には、とても良い習慣でした。

とにかく、数をこなすのが目的なので、
作者の気持ちを考えながら質問し、
読んでいたつもりですが、今思うと
全然分かってなかったですね。

しかも、本に書いてあることを実践する
こともなく、ひたすらたくさん読む。


速読とは、たくさん読むことだ!くらい
に思っていました。

ある日突然、何のために本を読んでいる
んだろう?
と考えるようになり、突然、
ゆっくり普通に本が読みたくなりました。

続きは次回・・・

kadenbook at 22:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年03月16日

齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! 齋藤 孝

齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫)齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる! (ちくま文庫)
著者:齋藤 孝
筑摩書房(2010-04-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:
本を読んだときの理解力は、3段階
に分かれる。

C:本を読んでもすぐ忘れてしまう
B:本の内容は把握でき、要約できる
A:要約できた上、自分オリジナルの
  付加価値がつけれる

最終的には、Aレベルを目指している。

本の読み方としては、
読んだあと、書評を人に言うのだ!
 思って読む

本を買った日そのものが、本を読む
最大のチャンス

読書会なども、発表させられるので、
とても役に立つ。

著者側、あるいは登場人物視点を
移動
し、新しい概念や見方を吸収する。

本は、最初から最後まで読むものではない。
2割読んで、8割理解するのが理想。


学んだこと:
斉藤孝さんの速読術みたいな本です。

本を大量に読む必要に迫られて、速読、
多読を身につけたようです。
レバレッジシリーズの本田直之さんや、
脳科学者の苫米地英人さんも同じことを
言われています。

本を読む人の方が、読まない人よりタフ
で柔軟な考え方
ができるそうです。

本を読むのは、人生においてプラス
なるんだと私も思います。

「本を読む暇がない」という人が多いですが、
斎藤孝さんも、食事しながら、トイレ、お風呂、
テレビを見ながら
など、どこでも時間は作れる
ことを強調されていました。


●本田直之さんの読書本

レバレッジ・リーディングレバレッジ・リーディング
著者:本田 直之
東洋経済新報社(2006-12-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


●脳科学者 苫米地さんの速読本

ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)
著者:苫米地 英人
PHP研究所(2010-09-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



kadenbook at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
プロフィール

大岩 俊之

イベント・おすすめ記事
おすすめ記事
書評記事検索