速読

2010年11月07日

1冊10分で読める速読術 佐々木豊文

「1冊10分」で読める速読術 (知的生きかた文庫)「1冊10分」で読める速読術 (知的生きかた文庫)
著者:佐々木 豊文
三笠書房(2010-03-20)
おすすめ度:3.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:
この速読は、すべての文字を1文字ずつ高速
で追いながら、しっかり内容も理解する方法。

高速とは、1分間に1万字以上読む速度。
たいていの本は、10分で読めるようになる。

日本人の平均的読書は、500~700字/分。


本を1冊10分で読むための「3つのステップ」

1.2000字/分読書をマスターする
  
心の中で文字を音声化しない
  

2.情報読みをマスターする
  読む本を選ぶとき、読んで味わい楽しみたいのか
  情報や知識が欲しいのか、それを明確にする

3.「速読眼」「速読脳」を開発する
  これら「5つの視覚機能」を徹底的に鍛える
  眼力、弾力、リズム、速度、合焦力


学んだこと:
速読には、大きく分けて2種類あります。

(1)眼を早く動かして、速く読む方法
(2)目的を明確にし、必要な情報だけ取り出す方法

この本で説明されている速読法は、(1)になります。
フォトリーディングなどは、(2)になります。

どちらの速読法も、相性があるみたいです。
私は以前、独学で(1)の練習をしていましたが、結局
(2)を習得しました。

どちらをマスターするにしても、それなりの訓練が必要です。

この本は、速読の概要と、簡単な訓練法が説明して
あります。概略を知るにはいい本です。


この本から得たひとこと:
歳を取れば取るほど記憶容量は大きくなる



kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月21日

本当に考える力がつく多読術 園善博

本当に考える力がつく多読術本当に考える力がつく多読術
著者:園 善博
三笠書房(2010-04-03)
おすすめ度:3.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


フォトリーディング
的に書いてみたいと思います。


この本を読む目的:
 
多読術の方法、効果を知りたい

フォトリーディング中


キーワード:
多読、本、読書家、知識、集中、時間、
通読、速度、全体像、メモ、脳、睡眠、
質問、批判的読書、大人の読書、マイブーム


この本への質問:
1.多読のメリットとは? 

2.パラパラ読みとは、どんな読み方?

3.メモ術について詳しくしりたい

4.なぜ、睡眠時間は多いほどいいのか?

5.瞬間集中法とは?

6.マイブームを作るといいのか?


質問の回答をまとめたマインドマップ
(普段は、ほとんどマインドマップは書いてません)

多読術マインドマップ



質問の回答:
1.多読のメリットとは? 
 多読をすることによって、人間力、問題解決能力、
 表現力、論理力、アイデア力、お金持ち力
などが
 得られる 。

2.パラパラ読みとは、どんな読み方?
 キーワードを目で探す感じで、ページをめくる。

3.メモ術について詳しくしりたい
 あとで読み返すために書く。
 情報は、思い出す→保持する→思い出す という
 順番があるから。
 復習のタイミングは、4時間後、1日後、3日後、
 1週間後、2週間後、3週間後がいい。

4.なぜ、睡眠時間は多いほどいいのか?
 物事を覚えた日は、6時間以上必要。
 それは、寝ている間に、海馬から大脳新皮質へ
 移動する処理をしているから。

 要するに、寝ている間に、記憶が整理されると
 いうことですね。

5.瞬間集中法とは?
 目についた言葉を、拾い読みする。

6.マイブームを作るといいのか?
 仕事以外の分野で「オタク」になるといい
 短所をあらためるより、長所を伸ばす。


この本から得たひとこと:
人生の成否は、読書によって決まる!

kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月29日

NLP速読術 1冊10分で本が読める! 松島直也

NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~
著者:松島直也
フォレスト出版(2010-01-08)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:
学習にNLPを利用するためには、「無意識の力」
体感し、理解する必要がある。

1冊の本のすべての中から、自分が必要な内容を
抽出
する方法が、NLP速読術

【NLP速読術のリーディング】

1、高速リーディング

・本を選ぶ
慣れるまでは、興味があり、目次がしっかりしていて、
分厚くない本を選ぶ

・目的を考える
目次、まえがき、あとがきを見て、目的を考える

・高速リーディング
3秒に1ページで、ペラペラとめくる:


2、ポイントリーディング

「目次チェック」、「高速リーディング」によって
選別した部分をだけを読む。
全体の20%が目安。

3、キーリーディング

高速リーディング、ポイントリーディングで全体が
把握できなかった場合
に使う。

概要をつかむための読み方として、キーワードを
見つけたら、周辺の2、3行を読む。


学んだこと:
フォトリーディング王様の速読術などの速読本と
ほとんど同じです。

NLPと結びつけた説明や、NLPで脳の力を使う
イメージ法を応用した速脳術が書いてあるところが、
他の速読本とは違いました。

著者が、NLPトレーナーで、NLP速読術という
題名になっているだけあります。

フォトリーディングは、ステップが多く、本を読んだ
だけでは難しくて分からない
ので、この本のように
簡略化されていたほうが、理解できるかもしれません。


この本から得たひとこと:
100人いれば、100通りの速読がある!

kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月28日

フォトリーディング超速読術 公認インストラクターズ

フォトリーディング超速読術フォトリーディング超速読術
著者:フォトリーディング公認インストラクターズ
フォレスト出版(2010-09-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:
[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
の図解版

フォトリーディングの目的は「決められた時間で
必要な理解度で読む」
こと

フォトリーディングには、NLP、加速学習のノウハウ
が取り入れられている。

この本によると、
「フォトリーディング超速読術」とは

・本をパラパラとめくるだけで、脳が勝手に、
 情報を写し取ってくれる。


・無意識に取り込んだ膨大な情報の中から、
 必要なときに必要なものを自由に取り出せる

・仕事、勉強だけでなく、趣味やスポーツ、悩みの
 解決の本にも使える。
 あなたの人生を自由自在に変えられる!


他には、新聞、雑誌、メール、小説や勉強を
応用する方法も書かれています。


学んだこと:
図解入りなので、イメージがつきやすくなっています。

ただ、図解入りといっても、ページ数は少ないですが、
情報量は思ったより多く、そんなに簡単ではない内容
に思えました。

フォトリーディング受講者の復習には最適です。

あと、この本と組みあわせて読むと、理解しやすい
のではないか?と思います。

考える力がつくフォトリーディング考える力がつくフォトリーディング
著者:山口 佐貴子 照井 留美子
PHP研究所(2008-12-18)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る


この本を眺めていると、フォトリーディングは、「もの
すごい魔法のような速読法」
と思える表現がされて
いますね。
(詳細なコメントは控えます)

・脳が勝手に記憶する??

・必要なときに必要なものを自由に取り出せる??

・あなたの人生を自由自在に変えられる??

たしかに、すごい速読法なのですが、身につけるには
それなり(かなり)の努力が必要だと思います。



一番詳しく書いてある本です。

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
著者:ポール R.シーリィ
フォレスト出版(2009-11-09)
おすすめ度:3.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月23日

王様の速読術 斉藤英治

王様の速読術王様の速読術
著者:斉藤 英治
ダイヤモンド社(2006-05-12)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:
著者が30年間の速読の研究と実践で進化させた
第4世代速読術

脳の使い方、目の動かし方、特殊な技術は一切
使用しない。

本と付き合う時間は、30分と決めることから始める。

王様の速読術3つのステップは

・第一段階 プレビュー 5分
 タイトル、カバー、帯から情報を得る
 目次には、時間をかける
 残る時間で、パラパラと本文の図表、見出し、写真
 イラストなどを見ていく

・第二段階 写真読み 5分
 見開き2秒で、パッパッと眺めていく
 読もうとせず、機械的に見ていく

・第三段階 スキミング 20分
 重要な2割を読んで、8割を獲得する
 プレビューと写真読みで、どのあたりに重要な部分
 があったかが分かる。
 斜め読み、飛ばし読み、拾い読みはしない

アウトプットには、「マインドマップ」と、斉藤メソッドとして
アレンジした「ブレインマッピング」とうメモの取り方を使う。


少し前に発売された、こちらの本も参考にされると
いいと思います。

世界一わかりやすい「速読」の教科書世界一わかりやすい「速読」の教科書
著者:斉藤 英治
三笠書房(2010-04-27)
おすすめ度:4.0
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る



学んだこと:
著者の斉藤さんが独自に開発した速読法とのこと。

内容的には、フォトリーディングにかなり似ており、
それを簡略化した感じです。

プレビュー5分、写真読み5分の合計10分で、重要な
部分を把握しなければならず、これに関しては、かなり
の訓練が必要
になると思います。


この本から得たひとこと:
重要な2割を読んで、8割を獲得する

kadenbook at 08:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月06日

世界一わかりやすい「速読」の教科書 斉藤 英治

世界一わかりやすい「速読」の教科書世界一わかりやすい「速読」の教科書
著者:斉藤 英治
販売元:三笠書房
発売日:2010-04-27
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

書名:世界一わかりやすい「速読」の教科書
著者:斉藤 英治

内容:

付属しているトレーニングCDを使用し、3倍速、4倍速、
10倍速
の順に毎日15分聴くことで、脳を活性化させ、
本を早く読めるようにするというものです。

速読耳トレーニング
と呼んでいます。

目を早く動かしたりする速読法ではありません。


学んだこと:

昨日の速聴のブログと関連していますが、私は4倍速の
音声データを毎日聴いていたことがあり、実際、本を読む
スピードが速くなりました


実は、フォトリーディングを習う前は、この方法を使用して
いました。

10倍速の音声データの効果については、まだ検証できて
おりませんので、検証できましたら投稿します。


この本から得たひとこと:
本を速く読むには、聴覚を刺激する

kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年09月03日

仕事に活かす!フォトリーディング 主藤孝司

仕事に活かす! フォトリーディング (PHPビジネス新書)仕事に活かす! フォトリーディング (PHPビジネス新書)
著者:主藤 孝司
PHP研究所(2010-08-19)
おすすめ度:4.5
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

内容:

●自分自身の活用法を見つけ出せばよい
 フォトリーディングも自分自身の方法をいち早く
 確立して、身につけた人が勝ちなのである

●著者が思うフォトリーディングの考え方
 ・すべての情報を一字一句速く読む必要はない
 ・アウトプットを目的として、情報収集する
 ・自分の「直観」を肯定的にとらえる
 ・広くざっと眺めて、全体像を把握する
 ・「何となく目に入ったキーワード」を肯定的に受け入れる

●学習者が直面する壁を乗り越えるには?
 ・フォトリーディングは毎日する必要はない
 ・教わった通りにやらなくていい
 ・ブリップページにこだわらない
 ・読んだ実感がなくてもOK
 ・1日5分でもOK
 ・中途半端な状態でも人に話してしまう
 ・書くことがモチベーションを高める
  (ツイッター、ブログ、SNSなど)
 ・マインドマップは書かなくていい

学んだこと:
フォトリーディング
のテクニックがメインの本ではなく、
著者の経験をふまえて、実践的な活用方法が書かれ
ています。

伸び悩んでいるフォトリーダーは、目を通しておきたい
本ですね。
再受講を7回も受けて解決した内容がいくつか書いて
あました。

フォトリーディングの集中講座を受けて3年ちょっとに
なりますが、マインドマップは、2年半全く書きません
でした。

ちょうど、私が挫折しそうになりかけたのは、よく分からない
マインドマップを書くことでした。

学習者が直面する壁というのは、非常に参考になります。


この本から得たひとこと:
独立起業に関しては、「迷ったら本は読むな」
事業が拡大し、「管理のステージ」に入ったら、読書は必須


kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年08月29日

魔法の速習法 園善博

頭がよくなる魔法の速習法頭がよくなる魔法の速習法
著者:園 善博
販売元:中経出版
発売日:2009-11-20
おすすめ度:4.0
クチコミを見る


書名:頭が良くなる 魔法の速習法
著者:園善博

内容:

元フォトリーディング インストラクターの園善博さん
独自に開発した、速読法(速習法)です。

速習法の目的は、「本の内容をしっかり理解して、
知識を定着させる」
ことです。

たくさん読むから、早く読めるようになる

知識を積み上げていき、既存知識を増やす

●本の読み方


1.プリペアマインド(準備されたこころ)を設定する

・目的(目的と報酬)
・条件(環境と能力)
・欲求・イメージ

2.プライミング効果を利用する

一度見たものは、二度目は見やすくなるのを利用し、
本をパラパラとめくる。
目的に沿ったキーワードを探す感じで。

 3.速習法
スキミング・リーディング
概要把握のために、「気になったところ」、「目に留まったところ」
を中心に、「飛ばし読み」をする。

ターゲット・リーディング
はじめに「質問」を設定し、「質問」の答えがでている箇所
だけを読む。

トレーシング・リーディング
最初から最後まで読む。


学んだこと:

フォトリーディングとは違いますが、似ているところもあり、
フォトリーダーには参考となる本だと思います。

もちろん、フォトリーディングを知らない人にとっても、とても
勉強になる速読法です。
逆に、すぐに使える速読法かもしれません。

本の読み方を違った視点から見ることができ、非常に参考
になりました。

勝間和代
さん、石井貴士さんなども、園善博さんの
フォトリーディング集中講座受講生です。
私も、園善博さんの受講生でした。


*フォトリーダー
とは、フォトリーディングをマスターした人のことです。


 この本から得たひとこと:
一度見たものは、二度目は見やすくなる

kadenbook at 08:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年07月15日

あなたもいままでの10倍速く本が読める 

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
著者:ポール R.シーリィ
販売元:フォレスト出版
発売日:2009-11-09
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

この本が、フォトリーディングについて書かれた本です。
最初に読んだのは、旧版でした。
旧版は廃刊となっているため、新版の紹介です。
明らかに、新版の方が読みやすくなっています。

書名:[新版]あなたもいままでの10倍本が読める
著者:ポール・R・シーリィー

内容:

フォトリーディング・ホールマインド・システムのやり方

・ステップ1 準備

  目的を明確にする
 
・ステップ2 予習
  文書をざっと見渡す
  目的に沿った価値があるかどうか検討する
  読み進めるかどうか検討する 
         

・ステップ3 フォトリーディング
  加速学習モードに入り、
  1秒で1ページページをめくる

・ステップ4 復習
  キーワードを見つける
  質問を作る


・ステップ5 活性化
  休息を取る
  スーパーリーディングとディッピング
  マインドマップを作る


他には、
集中するための、みかん集中法
加速学習モードに入るための、リラックス法
フォトリーディング応用した、シントピック・リーディング、
ダイレクトラーニングなど


学んだこと:

フォトリーディングとは、速読の1つですが、他の速読のように
目を早く動かす手法ではありません。

本を早く読むために、
1、本を読む目的決め、本の表紙やまえがき、あとがき、
  目次から本の内容を推測する。

2.本の情報を、意識ではなく、直接無意識に入れる。
3.無意識にいれた情報を、意図的に取り出す。

簡単に言うと、これが、フォトリーディングの手法だと思います。

私は、3年前にフォトリーディング集中講座を受講し、再受講も
計7回ほど受講しています。

鏑木インストラクターに、100冊300冊の壁があると聞いて
いました。300冊を超えるとだいぶ違うよ!」とのことでした。

本当に、300冊を突破したとき、何か突然つかんだ感じです。


これも、鏑木インストラクターのおかげですね。
鏑木インストラクターのフォトリーディング講座はこちら


マスターしての効能としては・・
・本が早く読めるようになった
・視野が広がったのを、運転中に気がついた
・人と話しているうちに、突然本の内容を思い出した(何度も)
・本を選ぶのが上手くなった
・店で買う物を探すとき、全体を見ると浮かび上がってくる
・頭の回転が良くなった
などがあります。


この本から得たひとこと:
本を読む前に、表紙や目次を見よ!

kadenbook at 09:16|PermalinkComments(0)TrackBack(1)
プロフィール

大岩 俊之

イベント・おすすめ記事
おすすめ記事
書評記事検索